| 活動の骨子研究活動は協会活動の根本でもある4つの環境(空気・温熱・光視・音振動)と3つの防除(防露・防カビ・防虫)に根差した健やか住まい方を研究・研賛・発信する事である。    これらをサスティナブルな活動として行く為に組織編制、研究部会活動、活動テーマ抽出の3面よりあるべき姿を纏めた。(協会活動が真のCSR活動となり、会員各社の商品やサービスの利用者満足評価を高める事が企業利益となる⇒協会活動意義) 
  
    ※()内の地域をクリックすると部会長のあいさつとメンバーがご覧いただけます。
      | 活動部会 | 研究部会活動概要 |  
      | 空気環境 (東京・大阪)
 | 生活・嗜好・趣味由来による化学物質発生の抑止及び濃度過多を招かないライフスタイルを実現する。 |  
      | 温熱環境 (東京・大阪)
 | ヒートショック(室内熱中症)とコールドショック(室内低温症)の要因と人の快適性に影響する7つ要素毎の対策を纏める。 |  
      | 光視環境 (大阪)
 | 良好な入眠・覚醒環境と生体リズムを確保するために、最適なあかりとひかりのコントロールを考慮する。 |  
      | 音振動環境 (大阪)
 | 日用品や家電品から発生する騒音・振動の適正レベルを設定し、人への不快感や違和感を排除する。 |  
      | 防 露 (東京)
 | 生活型結露の発生要因分類と放置所以の解明により、結露被害に繋げない温湿度管理スキルを作る。 |  
      | 防カビ (大阪)
 | カビの発生場所及び原因の変遷を特定し、室内空気を汚染しない駆除方法や防除方法を提唱する。 |  
      | 防 虫 (大阪)
 | 住居内の衛生害虫の分類を明確化しノンケミカルな防虫方法を推進させる。 |  ・活動スパンは1年に6回開催とし成果発表を義務化する 【2時間程度/1回】×【6回/年度】・本年度は6月にスタートし来年2月までの開催となる
 健やか住まい方とは
    住まい手が高性能化する現代住宅において健康阻害要因に配慮し健康的な暮らし方をしている様をいう(主に以下の3つを是正する住まい方)
 ・ミスマッチライフ⇒高性能住宅では相応しくない状態を招いてしまう従来型の生活
 ・ダーティトレード⇒誤った駆除や排除から新たな健康被害を生み出してしまう行為
 ・アンダーユーズ⇒高性能住宅の利用不足や充分な活用を知らない不十分な暮らし方
 
 
 |