NPO法人 日本健康住宅協会 トップページへ 地図・連絡先 入会案内 お問い合わせ サイトマップ
 
協会だより
更新日:2025年4月1日
◇  4月のおたより  ◇
 
新年度がスタートしました。新春でもあり、桜の時期などと新入生や新入社員とか、新たなシーンを迎える人もいらっしゃるのではないでしょうか。その清々しい気持ちが一つの虫に出会って台無しになる事もあります。
そんな時に興味深い記事を「AllAbout」健康・医療 健康管理 睡眠にありましたのでご紹介します。
https://allabout.co.jp/gm/gc/505088/





Q. 「ゴキブリはいろんな病気を運んでくる」って本当ですか?

ゴキブリは多くの人に毛嫌いされていますが、本当に深刻なのは見た目の不快さではありません。ゴキブリは不衛生な場所から、細菌やウイルスを私たちの生活空間に運んできます。衛生害虫としての有害な側面について、わかりやすく解説します。



Q. 「ゴキブリはいろんな病気を運んでくる」って本当ですか?

Q. 「ゴキブリは、見た目や動きの気持ち悪さで嫌われていると思っていましたが、『感染症を運んでくるのが問題なんだ』と聞きました。蚊やヘビのように人を刺したり噛んだりすることもなさそうですが、ゴキブリがいるだけで病気になることはあるのでしょうか?」



A. ゴキブリは「衛生害虫」です。様々な菌・ウイルスを運んできます

ゴキブリは「害虫」と言われますが、一言で「害」といってもいろいろな側面があります。一般的には、見た目から気持ち悪さを感じさせる、「不快害虫」の印象が強いでしょう。

筆者の家でも、家族みんなが毛嫌いしているため、出現したときの退治役は筆者と決まっています。見た目だけであまりに厄介者扱いされているので、少しかわいそうに思うこともありますが、そうも言ってはいられません。見た目の問題だけではない、有害な側面があるからです。

まず、意外かもしれませんが「経済的な害」もあります。ゴキブリは雑食性で、台所や倉庫に保管してある食材を食い荒らすことがありますし、石鹸や紙類を食べることもあります。フンによって、いろいろなものが汚されることもあります。それらは廃棄することになるでしょう。また、どんなに狭い隙間でも入り込み、特に冬場などは通電して熱を発する家電製品の周辺に集まるため、電気系統の故障や漏電、火事の原因にもなるリスクもあります。

そして何よりもゴキブリが有害である深刻な理由が、「衛生害虫」であるということです。ゴキブリ自体は、ヘビやハチのように毒を持っているわけではありませんし、噛みついたり刺したりして人間を傷つけることもめったにありません。

しかし、ゴキブリは、下水、排水口、トイレなどの不衛生な場所を含む屋外から家の中に侵入してきます。様々な細菌やウイルスを体に付けた状態で、生活空間に入り込んでくるのです。
ゴキブリから検出される危険な細菌には、サルモネラ菌、チフス菌、赤痢菌、大腸菌など、食中毒を引き起こす危険なものも少なくありません。ゴキブリに直接触れなくても、食材にこれらの細菌が付着し、間接的に感染することもあります。まれなケースですが、ゴキブリに噛まれた傷口から細菌やウイルスが入り込んだ例もあります。

ゴキブリ自身は、体表が油膜で覆われているため、有害な細菌やウイルスがついていても影響を受けることなく、生き延びて繁殖し続けます。一方で、私たちの生活環境を不衛生にし、人々を感染症の危険にさらします。そのためゴキブリは、ハエと同じ「細菌付着性昆虫」に分類されています。

私たちにできる対策は、とにかく家の中をこまめに掃除するなどして、ゴキブリが繁殖しにくい状態を保つことに尽きます。どうしても自分自身で対応できないほど被害が深刻な場合には、害虫駆除の専門業者や保健所に相談してもよいでしょう。生活空間からゴキブリを駆除することは、私たちの健康を守るためにも大切なことなのです。






そもそもの話しですが、私はゴキブリの擁護派であります。衛生害虫を協会では「有害害虫」「媒介害虫」「不快害虫」と分けています。ゴキブリは媒介と不快の二つのわらじを履いているのは文中に描いてある通りですが、ゴキブリが色々な所を這いつくばって、菌や塵などを媒介するには、汚れた場所を作り上げた人の存在や原因が有ると言うことです。

 

事務局 和田
 
 
<協会だより>
BACK NUMBER