NPO法人 日本健康住宅協会 トップページへ 地図・連絡先 入会案内 お問い合わせ サイトマップ
健康住宅相談コーナー
健康な住宅とは、そこに住む人にとって、心理的にも生理的にも望ましい居住環境を実現した住宅のことです。
「健康住宅相談コーナー」では住まう人が住宅の中で健康な生活を送れるよう、各種の相談に応じています。
相談日は平日(土・日・祝・年末年始 除く)の午前10時から午後2時まで、専用電話06-6390-8277へおかけ下さい。
相談は無料ですので、お気軽にご相談下さい。
日本健康住宅協会「健康住宅相談コーナー」
e-mail: kjk-honbu@kjknpo.com(アドレスを変更致しました)
 
内容別に分類しておりますので、各項目をクリックして下さい
床下 空気 カビ 環境生物 防露 その他
■床下
*目 次*
Q1: シロアリが出ましたが……
Q2: クロルピリホスに代わる防蟻剤は?
Q3: 人畜に影響の少ない白アリ駆除剤は?
Q4: 防腐防蟻施工や床下の湿気と、体調不良との関連は?
Q5: 中古住宅を買って改修します。注意点は?

Q1:シロアリが出ましたが……

シロアリのことでお尋ねします。2年前に台所の床下にシロアリが出て、業者にシロアリ駆除をして貰いましたが、次は離れの6畳間の床下にも発生しました。
50年以上の古家で、駆除業者からは「まず、完全駆除をやりましょう」と言われ、工務店は「べたコンを打って、アリの通り道を遮断する工法をしよう」と言います。どちらを先にやるべきでしょうか。

どちらも効果はあると思いますが、シロアリを絶滅させることは無理でしょう。ここで追い払っても別の場所に出てくることが良くあります。
べたコンを打って更に基礎、立ち上がり部等の駆除処理をしておけば良いでしょう。いずれにせよ、家全体で対処しなければなりません。
薬剤の使用に関しては、使用禁止のものもありますので十分に気をつけてください。
PAGE TOP

Q2:クロルピリホスに代わる防蟻剤は?

工務店です。施工中の戸建住宅の基礎にクロルピリホスは施工できなくなりましたが、防蟻剤は塗らなくてもいいのでしょうか。

防蟻剤処理は必要です。クロルピリホスは禁じられていますが、禁止されてない防腐、防蟻剤は使用可能です。ただし、使用した薬剤でトラブルが起こることもありますので、出来るだけ毒性の低いものを使用し、メーカーからMSDSを入手しておき、施主にも説明し、了承を取っておくことが重要です。基礎には防蟻処理が義務づけられていますが、防蟻剤を使用しない工法も認められています。シックハウス問題を避けるためには、金融公庫仕様で防蟻剤を使用しなくても良い工法を採用するのがいいでしょう。
PAGE TOP

Q3:人畜に影響の少ない白アリ駆除剤は?

中古住宅を購入しましたが、白アリに困っています。人畜に影響の少ない駆除剤はないでしょうか?
関西での業者を紹介して下さい。

人畜に影響のない駆除剤はありません。白アリがついた場合は駆除が必要で、適当な駆除剤の選択と駆除作業中や作業後の過ごし方に特別な注意が必要です。体質によっては駆除剤の使用を控える必要があるので、専門家による現場のチェック、駆除作業方法の検討等が必要です。当会会員の(株)児玉商会(平田06-6262-0248)をご紹介しますのでご相談ください。
PAGE TOP

Q4:防腐防蟻施工や床下の湿気と、体調不良との関連は?

1983年に新築を購入し入居しました。当時から体調がおかしかったのですがそのままになり、平成5年に床下が湿って風呂などが傷んだので防腐防蟻施工を行いました。鼻詰りがひどく、目が充血し、黄斑条膜で手術した。家族にも鼻詰りが出てきたので防蟻剤との関係が気になります。田舎が四国方面なので、帰ると体調はよくなりますが、家に戻るとまた悪くなります。畳の下の合板は今でもめくるとツーンときます。床下はいつも湿気ていて5cmも掘れば水が出てきます。リフォームも考えていますがどうしたらよいでしょうか。近所でも鼻の悪い人が多くいつも耳鼻科は混んでいます。年齢は50才です。昨年11月ころ2Fの寝室で木炭を置いて空気清浄機を強運転にし、電気ストーブで部屋を25℃に暖めたら4日ほどで指針値以下になりました。測定は保健所に頼みました。

症状と防蟻剤は関連があるかもしれませんので、医者にも相談すること。以前に撒いた薬品の商品名でも分れば、化学物質名が分るので、ある程度、症状との関係はチェックできます。10年前に施工した防蟻剤の影響はほとんどないと思われますが、当時、使用された防蟻剤は塩素系や有機燐系で残留性が高いので、今も残っている可能性はあります。クロルピリホスは標準的な施工の場合、建研の試験では、室内に侵入する濃度を指針値以下に抑えることができないと判明し、使用禁止になりました。リフォームの場合、合板類は取りかえればよいのですが、床下の土の中や、木材の中に注入したものの除去は困難です。床下の土は除去するか、防水シートとコンクリートで抑える方法があります。木部は塗装かアルミ箔などの貼りつけでシールする方法がありますが、築年齢や、手間を考えると建替えがよいでしょう。しかし、地下水位が高くいつも湿気ている土地は乾燥が難しく、防災や健康の点では、むしろ売却して転地と言うことも考えた方がよいかもしれません。
20年経った家の冬期のHCHOの室内濃度は、通常、指針値以下であり、ベークアウトする前の濃度が分らないと、改善があったのかどうかはわかりません。防蟻剤はHCHOと直接関係はありません。木炭で調湿と汚染物質の除去を計るのは難しいでしょう。
PAGE TOP

Q5:中古住宅を買って改修します。注意点は?

中古住宅を買って改装します。
以下に関しましてお教え下さい。
・床下に石灰を撒くと言っていますが有効でしょうか。床下換気扇はどうですか。
・雨漏れなどはどうして調べるのでしょうか。
・屋根裏にはどのようにして入るのでしょうか。
・屋根裏に75〜90Aの単相100Vと200Vの電線を引きますが触っても問題はないでしょうか。
・配電盤も取り替えて一新しますが何処に置いたらよいでしょうか。

石灰は土地の酸性化を中和する時に使うもので湿ったところに撒いても水を吸って水酸化カルシウムになれば終りで、引続いての吸放湿性はありません。シリカゲルやその他の調質剤の方が吸放湿性はありますが、湿潤な地面の上ではすぐに水を吸って飽和してしまい、乾燥能力はなくなってします。
床下に流入する地下水などの水蒸気発生源を遮断しないと調湿剤の効果はありません。調湿剤の下に0.1mm程度のポリエチレンフィルムを敷く方法もあります。
床下換気扇はある程度効果がありますが、布基礎に十分な給気口がなかったり、床下の仕切り壁があると空気が流れず効果はありません。まず床下に潜って普段の温湿度をチェックしたほうがよいでしょう。換気扇や調湿剤もピークカットには効くという程度に理解した方がよいでしょう。
雨漏れは天井や壁に水濡れしてカビた汚れがないかを見れば分ります。
屋根裏へは通常押し入れなどの天井に切り込みがありますが見当らない場合は造りましょう。
75〜90Aの電線も絶縁されていれば触っても危険はありませんが、夏は発熱するので蓄熱して高温にならない場所に通してください。ブレーカーの位置は露出して見苦しくなく、また、点検し易い場所で湿っていない所がよいでしょう。
PAGE TOP
■空気
*目 次*
Q1: シックスクール検査の依頼が……
Q2: 体調不良は「高気密住宅」が原因なのでしょうか?
Q3: 第一種ホルムアルデヒド発散建築材料は他の材料に影響しますか?
Q4: シックハウスが喘息の原因になりますか?
Q5: 住宅購入にあたって、シックハウスが気になるのですが。
Q6: 防炎処理をした絨毯の薬剤処理が心配。
Q7: 教室のホルムアルデヒド濃度が高く、使えません。
Q8: ホルムアルデヒド濃度が高い住宅について、施工業者に苦情を言いたいが…。
Q9: 新築入居以来、子供の目の周りが赤くなりました。
Q10: 新築で「吐気」「胸が痛い」
Q11: 悪臭の原因・計測器について
Q12: 安全な住宅を施工するには?
Q13: 体調不良の原因は家具?
Q14: 中古住宅の臭いとアレルギーについて
Q15: 新築住宅初期のVOCについて
Q16: 新築住宅に入居しましたが・・・
Q17: 増改築時の材料の選定
Q18: 軟質ビニルの臭いで喘息に?
Q19: フワフワとしたほこりが、何処からか湧いてくるのですが・・・
Q20: 子供用に買ったベッドが臭くて、のどが痛い・・・
Q21: 新築でめまいや頭痛、皮膚が痒くなったりします・・・

Q1:シックスクール検査の依頼が……

北海道北見市の幼稚園より、シックスクールに関する検査の依頼がありました。文部科学省からの依頼に則ったものなのですが、現在のところ内容が曖昧なため私が調査できるものかどうかも判明できていません。一アドバイザーで調査できるものでしょうか?

文部科学省の「学校環境衛生の基準」について簡単に言いますと、1992年に定められた「学校環境衛生基準」はシックスクール問題に対応するため文部科学省が2002、2004年に一部改定を行いました。
化学物質については、空気清浄項目として従来からの一酸化炭素、二酸化炭素などを挙げ、新たにホルムアルデヒド及び揮発性有機化合物項目を追加して、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、パラジクロロベンゼン、エチルベンゼン、スチレンの6つの化学物質を対象として検査することを定めました。
空気清浄項目は毎学年2回、ホルムアルデヒド及びVOCは毎学年1回、それぞれ定期的に検査を行い、ホルムアルデヒド及びVOC検査は著しく低濃度の場合は次回以降の測定は省略できることとしました。
ホルムアルデヒドの測定は濃度が上がる夏季が望ましいとし、判定基準はいずれも厚生労働省の指針値以下です。
従って、専門家にお願いした方が良いかと思います。
なお、文部科学省のホームページはhttp://www.mext.go.jpです。
PAGE TOP

Q2:体調不良は「高気密住宅」が原因なのでしょうか?

10年前に地元のハウスメーカーに建ててもらいました。高気密住宅で床、天井には硬質ウレタンと合板を張り合わせて使用しているそうです。仕事の都合で、空けていた事もあり、実際に住んだのは3〜4年です。
戻ってきて住むと体調が悪くなる繰り返しでした。その間肺腫瘍で肺を3分の1切除し、婦人科の癌にかかり、今はサルコイドシスに悩んでいます。シックハウスではと、化学物質調査をしてもらうとホルムアルデヒドが2階で220μg/m3で、居間で160μg/m3ありました。これが原因でしょうか?
業者にお願いして、珊瑚の水溶液で処理してもらったのですが、効果ありません。この後、床、天井の合板も処理するとのことですが、効果については疑問です。どうすればいいでしょうか。

まず、今の病気とハウスシックとは切り離して、病気は専門医と一緒になって治して下さい。家の空気質の件は、数値的には、そんなにひどい状態ではありませんが、基準値をオーバーしていますので、良いことはありません。
「高気密」とのことですので、もっと換気に留意してください。目安は、2時間で部屋の空気がそっくり入れ替わる程度の換気をしてください。昼間は、出来るだけ全開にして外の空気を入れるように心がけてください。
珊瑚水については、なんとも評価のしようがありません。世の中に、“ホルムアルデヒド吸着剤”と称する製品は数多くありますが、決定的なものはないでしょう。多少効果があるというぐらいに考えておいてください。
PAGE TOP

Q3:第一種ホルムアルデヒド発散建築材料は他の材料に影響しますか?

建築基準法改正によって、天井裏等には第一種ホルムアルデヒド発散建築材料等を用いても、居室の空気圧が天井裏等の部分の空気圧以上となるよう機械換気設備等による措置を講じればよいこととなっていますが、換気扇等をまわしている状態において、天井裏等に該当するフローリング下の捨て張り・造作家具下地に第一種ホルムアルデヒド発散建築材料の合板を用いた場合、それらに接している材料(ムクの木である柱・間柱・胴縁、他の等級のフローリング等)が、経過日数・年数に応じて、ホルムアルデヒドの吸着・吸収が起こり、第一種ホルムアルデヒド発散建築材料と同じ放散量の材料となってしまわないでしょうか?

合板に接している材料のホルムアルデヒドの吸着・吸収は微量ですが、あります。ただし、そのあと放散して問題になるようなことは考えられませんので、心配の必要はありません。
ただ問題は天井裏、床下、壁間等の居室外で発生するホルムアルデヒド等のガスが、漏れ出ることによって室内濃度が高く出るということのほうが、大きいと思います。電気のコンセント口とか細かい隙間とかから出てきます。そういう所の使用材料にも注意が必要でしょう。
PAGE TOP

Q4:シックハウスが喘息の原因になりますか?

去年10月に、10ヶ月前に建てられた新築のマンションの5階を購入しました。
入居すぐから、主人が体調不良を訴え続け今年3月頃から咳がひどくなってきて、医者に診せたところ、喘息の疑いがあると言われました。
シックハウスから喘息になったという事例はありますか?
また主人はドアを通して、玄関の隣の部屋に寝ているのですが、下駄箱の匂いを非常に嫌がっています。何か関係ありますか?

シックハウスが直接喘息の原因になるかどうかは、定かではありません。
ホルムアルデヒドによる症状は、頭痛、めまい、発疹、喉痛、等々です。喘息に似た症状もあるでしょう。治療は医者の指示に従ってください。
ホルムアルデヒドを初めとする有害ガスの対策が大事です。まずはガスの度合いの測定ですが、保健所で簡易測定器を貸してくれるので自分で測定してみて下さい。特に下駄箱や作り付けの家具、押入れ、クローゼット等は念入りに測定して下さい。有料で測定してくれる会社もあります。
つぎは、換気を十二分にやって下さい。マンションの5階でしたら、南側の窓は常時少し開けておくぐらいが良いです。換気扇は24時間かけておいてください。一度下駄箱を目張りして10日ぐらい様子を見てみたらどうでしょうか。原因が下駄箱、クローゼットでしたら、作り変えすることをお勧めします。
PAGE TOP

Q5:住宅購入にあたって、シックハウスが気になるのですが。

建築条件付きの住宅を今度購入します。
子供がアレルギーでシックハウスが気になります。工務店は☆4つを使っているから問題ないと言いますが本当に大丈夫でしょうか?
住宅保証機構のJIOに検査をお願いするつもりですが…。
床暖についても教えて下さい。(大阪府・Kさん)

事前に工務店とよく話し合われることが重要です。図面だけではなく材料についてもよく情報を集めてください。
シックハウスでいえば、材料、換気に注意をはらうことです。JIOに事前検査でシックハウス関係のこともよくお願いし、必ず書類でデータを受け取ってください。床暖については、関西電力・大阪ガス等のメーカーのものであれば、問題ありません。あまり名前を聞かない怪しげなメーカーのものは避けるべきです。
いずれにしても、事前、事後にJIOとよく相談して下さい。
PAGE TOP

Q6:防炎処理をした絨毯の薬剤処理が心配。

子供が化学物質過敏症気味でときどき医者に診てもらっています。
今度学校で防炎処理をした絨毯を用いることになったそうですが、どんな薬剤処理がされているか心配です。商品名がシーザーLP2000(住江)となっています。調べてくださいませんか。(仙台市・主婦)

まず住江のLP2000は防炎適合品で薬剤処理等は一切されていません。防炎処理とはなっていないはずです。内容的には非常に密度を上げた織方が施されているとのことです。(住江織物に確認済み)
また過敏症については、喘息がでるそうですが、もう一軒医者にあたってみることも考えたらどうでしょうか。周りの人が過敏になり過ぎて子供を無理やり病気に追い込まないように気をつけることも大切です。
PAGE TOP

Q7:教室のホルムアルデヒド濃度が高く、使えません。

中学校のパソコン教室のホルムアルデヒドの濃度が100μgの規制値に対して、160μgと高く教室が使えません。教室は50年以上前のコンクリ−ト製で5〜6年前に配線用に床を改造し、カーペットを敷いています。クーラーはありますが、換気扇はついていません。

これぐらいの数値ですと、換気で十分対応できるレベルです。発生源は床、デスク、カーペット等疑わしいものはありますが、作り直すほどのことは無いでしょう。
外気を清浄化して、部屋の中を陽圧になる様に取り入れる工夫をしてみたらどうでしょう。クーラーで温度を上げ下げせずに、クリーンな空気を取りこむ様にし、陽圧にしておけば、コンピューターにとってもほこり、ゴミが悪影響することはないでしょう。常時換気しておけば解決出来ると思います。
PAGE TOP

Q8:ホルムアルデヒド濃度が高い住宅について、施工業者に苦情を言いたいが…。

築6年の木造戸建てに住んでいます。新築の時から多少はありましたが、家族全員アトピーがだんだんひどくなり、最近は不整脈も出てきました。ホルムアルデヒドが気になり、簡易測定器を借りて測定したら19〜20℃で、0.08、0.1及び0.12でした。保健所に相談したら、日本健康住宅協会を紹介されました。
家を建てた業者に苦情を言いたいのですが、精密測定のデータでないといけないと思いますので、測定業者を紹介して下さい。夏は閉め切って出かけて帰ってくるとかなり臭いがしました。

厚生労働省の指針値0.08ppmは、健常者では問題が発生しないレベルとして定めたものですが、体質により感じ方は異なります。強い臭いがするこれより高い濃度でも問題が発生しない人もいらっしゃいますし、指針値の半分でも障害が出る過敏な人もいらっしゃいます。19〜20℃で0.08〜0.12ppmであれば、夏期の30℃程度になれば、そのままでは0.2〜0.3ppm程度になることもありますので、換気などで、濃度を低くする必要があります。
6年間この濃度に暴露されたことで現在のアレルギー症状が悪化し、また不整脈が出るようになった可能性は否定出来ませんが、アレルギーの原因には住宅のホルムアルデヒド以外の要因もたくさんあるので、専門医に相談し手当を受けてください。専門業者によるHCHO濃度の精密測定には測定法にもよりますが、3〜10万円程度かかり、データの提出で住宅会社が何らかのアクションを取ってくれる約束や見通しがないと無駄になることになるので、事前に改善法について相談してください。今の時期は気温が低下して行くので濃度も低くなり、指針値以下の濃度になることもあり、測定時期としてはあまり適していません。
6年前の新築では、シックハウス問題が注目され始めた時期ではありますが、使用建材や工法についてはまだ基準がはっきりしていた時期ではなく、また、0.1ppm前後の濃度では、住宅に瑕疵があるとは断じ難いので、改修などのアクションについては住宅会社の好意に期待するよりありません。法律上の問題には日本健康住宅協会はタッチしないので、市の法律相談窓口などをご利用ください。
PAGE TOP

Q9:新築入居以来、子供の目の周りが赤くなりました。

去年秋に新築、今年1月に入居しました。しばらくして子供の目のふちが痒くなったり、目の周りが赤くなりました。その後ぜんそくの症状がでています。これはシックハウスではないでしょうか?どうしたらいいのでしょうか。
業者に測定してもらったら、
ホルムアルデヒド  0.123ppm
トルエン        0.008
キシレン       0.05未満
スチレン       0.004未満でした。

他の有機溶剤は基準値以下ですが、ホルムアルデヒドはかなり高いです。暑い8月に新築で締め切っていた部屋の濃度は高くなります。換気に十分心がけて、24時間換気することを続ければ数値は下がるでしょう。観葉植物などをおくのも効果があります。ぜんそくの件は他の原因があるかもしれませんのでもうすこし医者と相談してみたらいかがでしょうか。
PAGE TOP

Q10:新築で「吐気」「胸が痛い」

三重県阿児町に家を新築。8月から建設、12月に引渡しを受けました。12月に仮泊しましたが、吐気、胸が痛いなどで泊まれませんでした。キャッチャーミニでホルムアルデヒドを測定したら和室で0.04ppm、玄関、キッチン、ダイニング、洗面所で0.127ppmと基準値を超えていました。訴訟まではしたくありません。どうしたらいいでしょうか?

原因は、合板、作りつけの家具から発生するホルムアルデヒドです。新築時はどうしても数値が高く出ます。給・排気に気をつけて充分な換気をしながら評価をしましょう。次のようなところできっちりした評価を貰い、建て主と交渉してみてはどうでしょう。
1.愛知県建築住宅センター
2.ユニチカ環境技術センター
3.東海分析化学研究所
PAGE TOP

Q11:悪臭の原因・計測器について

常時ではないですが、1階トイレ,洗面所から悪臭がします。その悪臭を計測できる機具があれば教えて下さい。

トイレや洗面所の悪臭は配管内の流れの悪い個所に溜まった汚物が菌類で分解されて発生するものと考えられます。トラップや配管の掃除とU字管の封水が切れないように気をつけて臭いを防ぎます。最近はBM菌などをトイレや流しのトラップの上に置いて悪臭が発生しないように予防する方法もあります。
臭いの検査は臭い鑑定士に頼み、GC/MSで臭い成分の同定と言う方法が専門的な分析法です。新コスモス電機(06-6306-2111)や神栄(078-991-9672)がデジタル表示の臭い検知器を販売していますが、臭い成分を同定することはできず、臭いセンサーが臭い成分(VOC類)の総量に比例した臭気の強さを表示するに過ぎません。臭いセンサーは臭い成分のタイプに応じて選択的に反応するタイプを選ぶことができるようです。価格や詳細についてはメーカーにお問合せください。

新コスモス電機株式会社 http://www.new-cosmos.co.jp/

神栄株式会社(日本健康住宅協会正会員) http://www.shinyei.co.jp/stc/
●ハンディにおいモニター http://www.odormonitor.jp/
PAGE TOP

Q12:安全な住宅を施工するには?

木材の販売と施工をしています。過敏体質の顧客に安全な家を建てたいのですが、どうしたらよいでしょうか。

化学物質についてはまずHCHOやVOCの発生量の低い建材を選び、施工にも工法的に接着材の使用量を減らし、発生源対策をとります。ムク材や無機材料がよいのですが、化学物質の発生はゼロではないので施主の健康状態に応じて材料を選びましょう。よい建材のみでも気密度の高い家では化学物質濃度が蓄積して高くなりやすいので、適切な換気設備が必要です。空気の流れを考慮しながら給気口の場所や大きさを選びましょう。化学物質に敏感な施主の場合は個々の建材について相性チェックが必要なので、受注の際には施主によくこの事情を説明し、チェックしていても不測の事態が発生することもあるので、施主が納得しOKをとった材料のみを用いる事です。
PAGE TOP

Q13:体調不良の原因は家具?

先日見てもらってシャノワールも買いました。今度は主人の体調が悪くなりました。測定器を借りて言われた通り測ったら、整理タンスから高濃度の3ppmが出ました。他の部屋の家具は0.004ppm前後で問題ありません。家具屋に行ったら「簡易測定器でなく精密測定のデータがあれば引取る」といったので精密測定をして欲しいのです。家具は捨ててもよいのですが処理に困っています。

家具が原因と証明するためには家具を外に出して測定し、次に家具を持ち込んで測定しないと家具が原因で室内汚染が出るという証明はできません。実験では、悪い家具は、持出しても部屋を汚染しているので、部屋の濃度が元通りに戻るのにしばらく掛ると言う問題があり、証明する方法をきめるのも簡単ではありません。専門業者による測定には家具代並の手間とお金がかかります(10万円程度)ので、費用は誰が負担するのか決めてから測定することです。データが出た時点で「家具が原因とは言えない」との難癖をつけられることもあるので、書面で、「タンスを置いている部屋の測定データが、タンスを置いていない部屋より明らかに大きい場合は家具屋がタンスを引取り測定費も負担する」とのキチンとした約束をしておくことをおすすめします。
健康障害に関する補償を求めず、捨てる気なら、無償か、値引して引取ってもらうのも一つの手です。
健康障害の補償を求めるのは、材料の改善が遅れている家具業界の現状からみてなかなか難しいと思われます。家具に問題があっても、購入時に特にホルムアルデヒド対策品などという指定や売り込みがなく、使用された木質材料は家具業界の標準的な材料をであれば業者側の過失や責任にはなりにくいです。補償については法律の専門家に相談してみてください。
室温が低ければHCHO発生量も低下しますが、温度が高くなると発生量が増加し、狭い部屋ではすぐに高濃度になるので家具の撤去を検討しましょう。当分は整理ダンスのない部屋に住み、換気で汚染を減らすことをおすすめします。
PAGE TOP

Q14:中古住宅の臭いとアレルギーについて

中古マンションを買ってリフォームしたが有害ガスが出ていて、自分は喘息、家内はじんましんで入居できません。今、石油ストーブとエアコンで暖房してベークアウトしているがどうすればよいですか。マンションは4Fで、4部屋の床と天井および壁紙を替えました。トイレはクッションフロアーで何か流し込んでその上に貼ったようです。甘い臭いがします。コーキングはどうでしょうか。

アレルギー症状については医師の診断を受け、症状の軽減をはかるとともに住宅以外の原因はないかチェックしましょう。住宅については、有害ガス発生の見当をつける必要があります。冬期は気温が低いのでHCHO濃度は低く0.02〜0.04ppm程度が普通ですが、これより高ければ問題があるので一度測定は必要です。同時に、内装に使用した部材のHCHO発散等級を調べてF☆☆☆より悪い建材が使用されていないかチェックしましょう。場合によっては取替えが必要です。暖房に石油ストーブを使用するのは燃焼ガス中のNOxにより、喉を痛め、また水蒸気で結露が発生しダニ・カビの発生原因になるので好ましくありません。甘い臭いはVOCとも考えられます。トイレのクッションフロアーを貼った接着剤を確認して下さい。トルエンなどの揮発性有機溶剤系の接着剤を使うことが多いので、換気扇の連続運転で乾燥と通風に留意しましょう。コーキングの乾燥にはかなり時間がかかります。汚染物質の蒸発を早めるベークアウトには40℃近くまでの昇温と放散ガスの排出が必要で、VOCにはある程度効果があるがHCHOには効果がありません。換気しながらのエアコンと石油ストーブ程度の加熱では温度が上がらず余り効果は期待できません。当面、換気により改善するしかないので、換気扇がうまく機能しているか吸い込みをチェックし問題ないか確認して下さい。
PAGE TOP

Q15:新築住宅初期のVOCについて

地元の工務店の施工で家を新築し引渡しを受けました。引渡し時に臭いが強かったのでハウスメーカーに言ったら「新築の臭いなので換気しているとよくなる」といわれました。毎日換気に行っていたらシックハウス症候群にかかったので名古屋の先生に見せたらHCHOを含めてアレルギー反応がないので化学物質過敏症だと言われ、北里病院を紹介してもらい近日中に行くことになっています。
業者が県の住宅センターから測定器を借りて1回目は20℃で和室2間をいっしょにして測ったら0.19ppmでした。2回目は大変寒い日で、当方は立会わずメーカーのみでの測定でしたが、気温10〜15℃で部屋の各部を測定し「0.07〜0.08ppmで指針値以下なので1回目のは間違いでした」と言われました。業者は使用している建材のリストを示して「すべてE
0(現F☆☆☆)、Fc0(現F☆☆☆)、ノンホルム、RAL製品の最高級のものを使用しており、法的には何も問題ありません。体の具合の悪いのは奥さんだけでしょう」と言われました。主人が新築の家に泊りに行ってみたところ、本人は何ともないようですし、主人の服から何か臭うようなこともありませんでしたが、主人が完全に着替えてしまわないと手が震えて側にも寄れません。HCHOが問題ないようなので、次はVOCを測ることになりましたが、測定は第3者でやるということで四日市のアクトリサーチが測定しました。もうデータは出ているはずですが何も言ってきません。先方の費用でやったからか教えてくれません。こちらは別途、津の保健所に頼んで、VOCは畳部屋、HCHOは全部で4ヶ所を測定し、データを処理してもらっています。障害を受けているので何とかしてもいたいのですが、泣寝入りしかないのでしょうか?

HCHOの測定値が10〜15℃の時に指針値レベルでも、20℃でそれ以上になることはあり、最初の測定が間違いとは決めつけられません。使用していると称している材料の割には20℃の数値は高いと思われます。20℃以上の時再度測定し確認してください。HCHOの濃度は「夏は高くなり、冬は低下する」を毎年繰り返し、経年変化によるピークの低下にはかなりの時間がかかります。指針値以下に下がるのに6年以上かかった例もあります。健康障害については契約時に特に過敏なのでという一筆があれば、折衝余地はありますが、通常の場合、ハウスメーカーが住団連の指針値に沿って施工していれば、提示した資料と違う材質の建材を使っているというようなことがなければ法的に工務店の責任を問うのは難しいでしょう。過敏な体質の場合は改善工事をするとしても何処まで改善したらよいか不明で、技術的な面でも対応は難しいと思われます。係争問題については、住宅紛争処理支援センターに相談してみて下さい。過敏症の人の会があるので困っていることがあれば情報交換ができます。診断や治療法については北里研究所病院の指導を受けてください。
化学物質過敏症ネットワーク:0743-79-9853
国立名古屋病院:052-951-1111
PAGE TOP

Q16:新築住宅に入居しましたが・・・

昨年8月注文住宅の新築に入居しました。3月完成の予定のところズルズル遅れて8月になり、まだ工事が残っていましたが、すぐ出きるのでと言うことで入居しました。しかし、入居後も塗装を続け10月まで工事がかかりました。10月末で完工の捺印をし、契約上は11月1日引渡し入居になりました。建物は鉄筋コンクリートで、床はムクの木材ですが、ワックスでピカピカです。暖房はエアコンと床暖。内装はコンクリートや木部などそのほとんどが塗装です。デザイン重視で建具の色もダメが出て塗り替えなどがあり、化学物質については全く斟酌してもらえませんでした。施工した業者も化学物質のことは余り知らないようでした。業者はマスクをして塗っていましたが、自分等は曝されっぱなしです。下の子供は血尿が出たため、医者に見てもらいましたが、疲れでは血尿は出ないといわれました。結膜炎・鼻炎や鼻血も出ました。上の子は原因不明の熱が続いています。下の子は実家に避難させたが上の子は学校があるので一緒に住んでいます。アレルギーの指数が半年で2倍になりましたが、医者は通常はこういうことはないとおっしゃいます。自分は喘息に悩まされています。最初、アレルギーにならないよう材料は吟味してといったら「他にもそのような例があったので大丈夫任せなさい」といわれました。こんな症状が出たので他のケースはどうしたのかと聞いたら、そこでは他のやり方をしたとのこと。年末年始に家をはなれた間は体調が戻ったが帰ってきたらまたぶり返したので、悪いところをとにかく替えたいと思っています。

この時期は低温で余り適当な時期ではありませんが、HCHOとVOCの濃度を測る必要があります。内装に使用した材料の化学成分表を取寄せてください。塗装の溶剤は最初に大部分が蒸発して濃度は急速に低下しますが、表面に膜がはると完全乾燥までにはかなり時間がかかります。塗装面の改善には上からバリアー性のフィルムをコートする方法と塗装面を剥ぎ取る工法がありますが、入居したまま工事をするのは問題があり難しいでしょう。塗装の硬化の進捗状況によっては、このまま放置して乾燥を待つケースも考えられますが、当面、出きるだけ換気しながら問題ある箇所がわかれば替えましょう。床暖の下地材の材質もチェックしましょう。現在の床のワックスも成分を調べ、カラブキまたは水性の問題の少ないタイプに替えてください。できれば、症状のひどい人はしばらく避難するのがよいでしょう。
PAGE TOP

Q17:増改築時の材料の選定

昨年9月に測定器を借りてHCHOを測定したら0.36ppmありました。今回、工務店が住宅センターに借りて測った数値は0.1〜0.02ppmで問題ないといわれましたが、咳がでて微熱もあり、薬も効きません。外に出ると治るので、家が原因としか思えません。建てる時は窓の上にルーバーみたいな縦に3cmくらいで横は窓全部の巾の給気孔があり、これだけあれば十分と言われていましたが、全く機能せず、雨降りには雨が降り込むので使えません。家に入ると臭くてムットします。材料は
Fc0(現F☆☆☆)とE0(現F☆☆☆)と言っていますが本当かどうかは分りません。柱は集成材を使っており接着剤はレゾルシノールとフェノールといわれました。病院通いをしていますが、一向にはかばかしくありません。何とかして欲しいのですが、工務店に要求できるでしょうか。「木炭を部屋と床下に置くとよい」と言う業者もいますが、50〜60万円かかるといわれましたがどうでしょうか。家を何とかしてもらわないと気が狂いそうです。木造の増改築なので、本屋との関係もあり、フロやトイレの換気扇を回しても通気がとれず、キッチンの換気扇はやかましくてつけはなしにはできません。床下には防蟻剤施工しました。

工務店がFc
0(現F☆☆☆)、E0(現F☆☆☆)を用いていれば、ホルムアルデヒドの放散性について材料的には文句はいえませんが、フェノール臭についてはある程度説明責任はあります。9月の測定データは高いと思われます。今回の冬期のデータは低いのが当然で、温度が高くなれば大きな値を示すかもしれません。濃度についてはホルムデジタルキャッチャーは取扱いにより安定性が悪いので、精度のよい方法で測りなおしてみることをおすすめします。パッシブ法ならあまり高くないので業者を紹介します。換気についてもうまく機能していなければ、工務店に改善を要求しましょう。改善については費用折半などの方法もあります。法律問題は弁護士に頼むことになりますが、対象金額が余り大きくないので難しいでしょう。市の法律相談や紛争処理支援センターなどに相談してみて下さい。木炭はある程度効果がありますが、ものにより性能に大差があります。一般には、におい・水分を吸着しますが飽和すれば、脱着して再生か取替えが必要です。木炭を置いて快調と言う人もいるのでお金に余裕があれば試してみるのも一法ですが、費用がかさみますし、効果は不明ですのであまりお薦めできません。体調不良の原因はHCHOのみとはかぎらず防蟻剤の可能性もありますので、使用薬剤と室内への侵入の可能性も確認しておくとよいでしょう。いずれにしても換気が最も効果がありますので、気候のよい時は窓をあけ、外出時は給気孔と換気扇により汚染物質の排出をはかってください。リビングには常時換気を考えましょう。集成材は臭いので当面は活性炭入りのマスクをするか、室内に活性炭系の脱臭シート等を置くことも検討してください。
PAGE TOP

Q18:軟質ビニルの臭いで喘息に?

昨年7月に新築し、床にはタイルカーペット、壁にはビニルクロスを施工しました。床下地はモルタルとコンパネです。
入居した施主より「異臭がし、その臭いで喘息になった」とのクレームがあり、タイルカーペットメーカーの協力を得て原因調査の結果、タイルカーペットの裏打のPVCに含まれる可塑剤のDOPがモルタルのアルカリで加水分解し、2エチルヘキシルアルコールを発生しており、これが臭いの原因とわかりました。コンクリートの含水量が8%までなら問題ないが10%を超えると加水分解を起す可能性があり、乾燥不充分で施工したと考えられ、加水分解は高温で助長されるので夏期に施工後、部屋を閉めきって高温になったのが原因と考えられます。
施主は2エチルヘキシルアルコールの毒性をインターネットで調査し、このような毒性物質を出すのはけしからんといっていますがどうしたらよいでしょう。現在モルタル直貼り部分は剥し下地を作って貼りなおしたので、全く臭いはなくなっています。

軟質ビニルの臭いに関しては他でも相談があり、材料選択や施工上気をつけねばならない問題です。今回の場合、取敢えず改修によって臭いの問題は解決していますが施主の喘息の問題は残っています。悪臭発生の事実は明白ですが、悪臭物質が喘息の直接の原因になったのかは解りません。
法律上の問題としては、喘息と2エチルヘキサノールの因果関係が明確にならなければ、施工業者に賠償責任があると決め付けるのは難しいと思われますが、当面、誠実に対応し、施主の喘息が治るのを期待するのが最善です。タイルメーカーも施工法で下地の施工条件に関する留意事項として明確に示すべきであり、悪臭問題については一端の技術的責任はあります。
日本での2エチルヘキシルアルコールの気中濃度の指針値はないのでどの程度の濃度までが許容されるかはWHOのデータを調査して解れば連絡します。
気中濃度の測定は専門業者に依頼すれば可能です。現時点では恐らく検出不能のレベルと思われますが、施工時の条件でどの程度の濃度になるのかはデータがあれば今後役に立ちます。
PAGE TOP

Q19:フワフワとしたほこりが、何処からか湧いてくるのですが・・・

築2年のお客さんからの質問なのですが、「ほこり、ダストが非常に多いのですが、建物の何処かから出てくるのではないでしょうか?掃除機は2日に1回ぐらいの頻度で使っていますが、掃除機のフィルターにふわっとしたほこりが1センチくらいつきます。」と言われています。どのように話をすれば良いでしょうか。

室内でのほこりは、開口部や人に付着して侵入する屋外からの塵埃と人の生活に伴って屋内で発生するハウスダストが大部分です。人の体からはフケや毛髪が落下し、動き回れば畳やじゅうたんなどの床材との摩擦でほこりが発生し、着衣からは付着物の落下や生地の繊維や毛の抜け出し、擦り切れが起きます。ほこりの発生量は家族構成や生活様式によって変わり、人数が多ければ発生量も多く、小さい子供のぬいぐるみやペットなどもほこりが増加する原因です。
冬の寒い時期は乾燥していて特にほこりが増加しますが、季節的にもほこりの出やすいものを体につけるので衣類からのほこりの発生が最も多くなります。
換気扇、空気清浄器、エアコンの専門家に聞いてみましたが、ご質問の程度ならこの時期としては特別に多すぎるほこりの量と心配することはないそうです。
PAGE TOP

Q20:子供用に買ったベッドが臭くて、のどが痛い・・・

子供用の2段ベッドを購入しましたが、子供が臭い、のどが痛いというようになりました。保健所でホルムアルデヒド濃度を測定してもらったところ、0.09ppm でした。家具屋にベッドを引き取ってもらおうと交渉しているのですが、簡単にはいきません。
何か良い対策はありませんか。

0.09ppmという濃度は基準値に近い数値でものすごく危険というわけでもないのですが、ベッドがホルムアルデヒドの発生源とすれば、その側では数値はもっと高くなると思われるので放置するのはよくありません。まず、ベッドの使用を止めて症状が改善するかを確認し、ベッドが原因であれば撤去または問題のないものと取替えが必要です、家具についてはF☆☆☆以上は良品とするホルムアルデヒドに関する業界の自主規制はありますが、法的規制はないので、他に家具としての瑕疵がなければ引き取りを家具屋に納得させるのは難しいでしょう。家具屋にお宅の事情を説明して理解してもらうか、多少お金が高くなるかもしれませんが臭いのしないホルムの出ないものや無垢の木材で出来たものと取り替えてもらえないか相談してはいかがでしょうか。過敏な体質の場合は、取替え品が問題ないかは予めチェックしておく必要があります。
返品や取替えが出来ない場合は、東急ハンズなどで市販されているホルムアルデヒドを出にくくする塗布剤を試してみる方法があります。ある程度は改善されますが、体質によっては不十分な場合もあります。
PAGE TOP

Q21:新築でめまいや頭痛、皮膚が痒くなったりします・・・

去年9月に新築した所にすぐ入居しました。家族3人ですが、そのうち2人が皮膚が痒くなったり、ちょっと頭痛がしたり、めまいがします。シックハウスではないかと思い、保健所で化学物質の測定をしてもらったのですが、ホルムアルデヒドで0.08ppm 以下、トルエンは測定不能、パラジクロロベンゼンが少し多めに出ました。それ以外は異常がありませんでした。いま2人は別の所で過ごしてますが、悪い物質の除去、シックハウスを直す方法で知恵を貸してください。時おり、甘い臭いがするのですが、換気は24時間十分やっています。

建築基準法改定後の建物であり、測定された化学物質についても数値的には問題ありませんので一概にシックハウスと極めつけるわけには行きません。お問い合わせの症状が新築の住宅に起因するのか確認するために、現在は別居して問題なくすごしておられる家族のお二人が新築に戻れば症状が再現するのか、再現するのは特定の部屋や場所か、家の中全てか、あるいは家の周りかを調べる必要があります。
家が原因とすれば、測定されていない他の化学物質か、あるいは測定されている物質でも体質的に過敏な物質があるのかもしれません。換気は家の中の汚染物質を放出するとともに屋外に汚染源があれば汚染物質を吸い込むことになるので、家の周りや風上に化学物質を扱っている加工屋や工場、あるいは廃棄物などの処理・焼却場がないかもチェックしてください。新築が工場跡地や埋立地などであれば土壌も調査項目になります。アレルギー体質などの場合は、身の回りに使用しているものや、生活の変化自体が原因になることがあるので、引越し時にあるいはその後で持ち込んだもののチェックをしてみてください。パラジクロロベンゼンはよく化学物質過敏症で引き合いに出される化学物質なので使用量や使用法で変化がなかったのかも調べてください。
新築に入居で体調に変化があったお二人については専門医の診断を受け、化学物質による影響か他の要因かを調べて、適切な治療を受けられることをお勧めします。
PAGE TOP
■カビ
*目 次*
Q1: 全室ともカビがひどい。
Q2: 窓のサッシの周辺がカビで黒くなっています。
Q3: カビ対策をきちんとしたい。
Q4: マンションのカビが非常に多い。
Q5: マンションでの結露とカビで困っています。
Q6: 壁紙にカビが生えています。
Q7: 賃貸マンションのカビが酷いのですが、転居した方がいい?
Q8: マンション2階で家具の裏やテレビ台にカビが・・・

Q1:全室ともカビがひどい。

築3年の市営住宅の8階建ての2階に当初から住んでいますが、全室ともカビがひどく、黒カビ、緑カビ、白カビ等がでています。
場所は、床・壁・天井・タンスの裏です。夏はいつも窓を開け、冬は暖房に石油ヒーターを使っていますが、換気扇を廻し換気には十分気をつけています。市に相談しても真剣に考えてくれません。専門の人を教えてください。
隣近所は問題ないそうです。(栃木県・Aさん)

カビの問題はほんとうに頭が痛いですね。問題は住居そのものと、住まい方に関わる面と両方ありますが、伺っている限り建物に問題がありそうです。
ただ専門家の調査が必要だと思いますので、当協会の会員で関東にて活動している会社を紹介します。
費用がずいぶんかかると思いますので市とも相談しながら見てもらってください。
(株)日本衛生センター(東京) TEL 0425-72-0010。
PAGE TOP

Q2:窓のサッシの周辺がカビで黒くなっています。

結露でお伺いします。
築1年しか経っていないのですが、窓のサッシの周辺がカビで黒くなっています。
アサヒファミリーを読んで結露の注意は分かりましたが、黒いカビはどうしたらいいでしょうか? カビキラーで拭いたら取れますか? 壁紙はクロスです。(兵庫県・Kさん)

一度着いた黒カビは素人ではなかなか取れません。カビキラーはタイルでは使えますが、クロスの壁には使用しない方が良いです。プロの掃除業者に頼んだほうが良いでしょう。
それでも効果が無いようでしたら、費用はかかりますが、クロスの部分張替えが、一番良いのではないでしょうか。建てた住宅メーカーに問い合わせればクロス貼り替えの業者はわかるでしょう。
その後のことですが、アサヒファミリーにもあるように、結露は住まい方で防げるものです。また、カビの発生も防げます。十分気をつけてください。
PAGE TOP

Q3:カビ対策をきちんとしたい。

中古の店舗を購入しようとしていますが、改装しようとしたらカビがひどいので、きちんと調べて対策を打ちたいと思っています。やっていただけますか?

当協会では出来ませんが、会員会社でカビの専門家がおりますのでご紹介します。(株)日本衛生センターの東京事務所で五十嵐、小池の両氏(042-576-0110)に問い合わせてみて下さい。
PAGE TOP

Q4:マンションのカビが非常に多い。

築17年の3階建マンションの3階に入居しましたが、カビが非常に多く、特に、窓枠・壁紙・タイル・フローリング・カーテン等がひどいです。

原因は結露によるものです。「換気をする」「水蒸気の発生を抑える」「表面温度を上げる」(壁や窓ガラスの表面温度を上げる)「乾燥除湿をする」というのが原則です。給排気をよく考えて部屋の中を風が流れるように換気を考えましょう。結露の元になる水蒸気の発生を抑えるため、風呂場、台所の換気(使用中、使用後2時間)の換気を行って下さい。ストーブは、石油ストーブ・ガスストーブは水蒸気発生が高いので他の手段が良いでしょう。室内の植木はあまり良くありません。カビの拭き取りも根気良くやってください。除湿器の使用も考えてみてください。
PAGE TOP

Q5:マンションでの結露とカビで困っています。

5年前から築21年の鉄筋マンションの2Fに住んでいます。1Fは玄関で人は住んでいません。
クローゼットの中の衣類は春の虫干の時は何ともありませんでしたが、夏は体調が悪く虫干をせず、1週間前に秋物を出そうとしたらカビがついているのでびっくりしました。クローゼットは北側の外壁に面しており床から1mくらいは黒カビがびっしりと、その上は円形や点々のカビが生えていました。衣類もカビ臭く、点々とカビが生えているのが見えます。クローゼットの隣りの部屋には出窓があり、冬は結露でひっきりなしに雑巾で拭いています。カーテンの側には点々とカビが生えています。
諸事情でこのマンションでは住みにくくなったので引越しを考えていますが、マンションは自分の持物なので賃貸を考えています。
とにかくきれいにしておきたいのですが、どうしたらよいでしょう。カビを除去できる業者を紹介していただけますか。

カビは結露が発生するところに生えます。マンションは高気密なので屋内で発生する水蒸気がうまく排出されず、表面温度の低い所で結露し易いのです。外壁に面した壁の内側や出窓は特に結露がひどいようです。
クローゼットの中の衣類がたっぷり湿気を吸い、クローゼットの中は空気がよどんで換気されないので、湿度が高くなった空気が壁に結露し夏になって室温が上がり、カビが大量発生したものと考えられます。部屋の換気を充分にして湿気をためないようにする必要があります。クローゼットの壁は断熱も不足していると思われます。カビ除去後断熱材を内側に貼ることと、衣類も詰めすぎないようにし、通気がある程度できるよう下と壁際を空け湿気をこもらせないようにしましょう。
出窓も出きれば複層ガラスにすると、アルミサッシの部分はある程度やむを得ませんが窓面の結露は減ります。
カビ除去業者としてパルカ技研を紹介しました。
PAGE TOP

Q6:壁紙にカビが生えています。

5月に賃貸のマンションに引越ししました。シンナー状の臭いがしていましたが、梅雨になり鼻や耳、頭痛、咳がでました。8月に保健所に相談したらHCHO(ホルムアルデヒド)を測定してくれましたが、HCHOは指針値以下の0.06ppmでした。
壁紙はコンクリートに直貼りで湿気がすごくカビが生えています。隣に聞いたらやはり湿気が強く、通気もわるい。保健所はシックハウスの問題があるかもしれないので他の化学物質も測るようにといってKJKを紹介してくれました。
ベッドを壁際にくっつけていたら壁が問題のようなので今は真中においています。缶に入れた粉コーヒーもすぐに固化し、湿気のせいといわれました。2〜3日家を出ると気分がよくなるが、家に帰ると30分ほどで気分が悪くなり咳がでます。夜も咳がで続け隣近所に気がねしています。
化学物質を測るには2万円程かかるといわれたがそんなものでしょうか。大家さんに言って測ってもらう事は可能ですか。

体質によっては指針値の半分でも症状が出るので、HCHO以外が原因とは必ずしも言えません。VOCの測定は標準法だと10万円ほど掛りますが簡易法なら2万円ほどでもできます。
測定を大屋に頼む事はできますが、他では問題が起っていないとして無視されるかもしれません。測定される場合は専門業者を紹介します。
咳にはカビによる過敏性肺炎もあるので、まず健康診断を受けてください。家を出ると症状が治り帰宅すると悪化するのはシックハウス症候群で見られる典型的なケースの一つです。
コンクリートの新築や湿地帯の建物の1階では湿気る事がありますが3〜4年経っているので、コンクリートはある程度乾燥していると考えられます。地下水位の影響や給排水・雨による水漏れなどがないかチェックしてください。
賃貸なのでリフォームなどによる改善は家主がやる以外にはできず、通気性もよくないようなので、永く住まうには問題がありそうです。余程今の立地に拘る理由がなければ多少費用はかかりますが問題が少ない他所へ移る事も検討してください。
PAGE TOP

Q7:賃貸マンションのカビが酷いのですが、転居した方がいい?

1年半前に築4年の公団の賃貸マンション(6階建て)の3階を借りました。いちばん西側の家です。北西の部屋の西側の壁のカビがとても酷いのです。胞子が見えるくらいです。
2月ごろと6月から今頃が最も酷いようです。
この部屋は納戸に使っていて、暖房は使っていません。建築士に見てもらうと、水漏れではないかといいます。アレルギーも心配です。

まず水漏れの件については、専門家に現場をよく調べてもらうことが必要です。
マンションの北西側の内面は、普通、押入れや納戸になっている場合が多いのですが、閉め切っているので通風もなく、非暖房室なので他の部屋より室温が低く、結露しやすくなっています。冬場は外気の影響で外壁が冷却され壁面の温度も下がって結露し、カビが発生するのはよく知られている現象です。北西の部屋のように外に突き出した隅角部では、他の部屋より冷却効果は厳しくなるので特に結露の被害が大きくなります。
カビ防止のためには結露防止が必要で、結露防止には除湿するか、納戸の壁の表面温度が露点以下に下がらないように壁面を暖める必要があります。
部屋の温風で温めても壁面の断熱性が十分ないと冬期の結露を防ぐのは難しいので、その場合は結露をまめに拭き取る必要があります。間取りが許せば納戸を外壁に面さない位置に移すのも一法です。
カビは、消毒用エタノールで殺菌することができますが結露すればまた発生するので壁面に結露させない条件を維持することが必須です。洗濯物の部屋干しなどの室内で水蒸気が発生する原因を減らし、適切な換気により除湿に努めることも必要です。
PAGE TOP

Q8:マンション2階で家具の裏やテレビ台にカビが・・・

マンションの2階ですが、最近、家具の裏、テレビ台のふちなどにカビが出て、困っています。ふちが白い緑っぽいカビです。どうしたら良いでしょうか。

まず、カビの殺菌除去をします。カビは飛散しないように最初にアルコールを浸した布で湿らせて殺菌し拭き取ります。汚れがひどい場合は漂白作用のあるカビ取り剤を用いて殺菌漂白をします。
カビは殺菌してきれいに拭き取っても、栄養と湿度さえあればすぐ生えてきますので、テレビ台のふちなどには栄養になる汚れを付着させないように普段から気をつけて、手が届くところはまめに掃除をしてカビが増殖する前に除去します。
家具の裏などは通気を良くして結露しないように注意し、壁の表面温度が他より低くなり結露しやすい外壁に面した壁には、出来るだけくっつけて家具などを置かないようにします。
PAGE TOP
■水
*目 次*
Q1: 磁気活水器は、健康に害はない?

Q1:磁気活水器は、健康に害はない?

新居に磁気活水器をつけました。これは健康に害はないのでしょうか? 超活性炭というのはどういうものでしょうか? 活性炭に何か付けて永久に使えるといわれました。

電磁場の健康障害が心配されているのは、低周波磁場の影響とリニアモーターカークラスの強力な磁場の影響です。活水器は直流で微弱な磁場なので、この磁場による健康障害はまず考えられません。処理した水は通常、クラスターが小さくなり活性化されるといわれており、特に健康障害はないとされています。磁場による活性化は水流が必要で、業務用はポンプで常時タンク内で循環する仕組みになっています。水道管を磁石で挟んでいるだけでは効果は多少劣ると思われます。なお、超活性炭というものはなく、販売業者が効果を強調するために付けた名称と思われます。おいしい水を作るための水道水の高度処理や冷蔵庫の臭い取りに活性炭が使用されています。活性炭は多孔質物質で異物や汚染物質をミクロの穴に吸着して消臭や空気浄化を行ないますので、穴が詰まると効果はなくなり取り替えが必要になります。活性炭に吸着した物質を分解する金属酸化物触媒を付けて、活性炭の活性を強化したり寿命を延ばした製品もありますが、永久ではありません。活性炭は、原料や製造条件で活性度が異なり、外気を遮断する包装がされていないと貯蔵中に劣化するので注意が必要です。活性炭は効果が確認された有用な物質です。
PAGE TOP
■環境生物
*目 次*
Q1: コウモリに悩まされています。

Q1:コウモリに悩まされています。

古い家ですが、2〜3年前よりコウモリが住みついたようで、困っています。何か悪いものを撒き散らすのか、子供が虫に刺されたように、ブツブツができ、気味が悪いです。なんとかなりませんでしょうか。

コウモリは気味の悪い鳥(実際は鳥類ではなく、哺乳類です)ですが、そんなに悪さをするものではありません。追い出す方法はあまり無いのですが、習性を利用してやってみてはどうでしょうか。コウモリは、夕方にえさを取りに一斉に巣を飛び立ち、夜になって戻ってきます。飛び出したあとに、出入り口を全て締め切り、入れないようにします。くりかえしやれば他へ移っていきます。やってみてください。コウモリの寄生虫についてはあまり知見がありません。
PAGE TOP
■防露
*目 次*
Q1: 結露がひどいマンションの改修方法は?

Q1:結露がひどいマンションの改修方法は?

弁天町の賃貸マンションで結露がひどく、トラブルになり、居住者が退去した。現場を見て改修のアドバイスをしてほしい。(大阪府・男性)

2月9日の午後に現場へ同行。
空家なので、温湿度調査の結果から診断することはできませんでしたが、ごく普通のマンションであり、やはり換気不足と思われます。トイレの換気扇を24字間廻すことと、炊事時の換気の励行をおすすめします。(吸気口としてサッシの小窓を2センチほど開けておくことが必要です)
改修工事としては、外部に面する内壁に(梁型を含めて)断熱ボードの増貼りをおすすめします。当会発行の「住まいのクリニック・結露編」を参考にしてもらいました。
PAGE TOP
■音
*目 次*
Q1: 住宅内の騒音測定方法を教えてください。

Q1:住宅内の騒音測定方法を教えてください。

戸建住宅の部屋間、上下間の騒音の測定について簡単な方法はありませんか?(長野県・男性)

音が発生するものと計測する機器が要ります。騒音計は2〜3万円のものからありますが、お薦めは小野測器のものがいいでしょう(10万円程)。音源はスピーカーとアンプでいいのですが、最近ではCDで音発生器のようなものが売られています。検討してみてください。
PAGE TOP
■その他
*目 次*
Q1: 電磁波の影響は?
Q2: 畳を全て取り替えたいのだが・・・。
Q3: 新築の寝室の床の上の磁石が南北を指さないし、体調もおかしい・・・

Q1:電磁波の影響は?

マンションを購入しようとしています。7階建ての6階で斜め上(6〜7m)にJR変電所に行く送電線があり、そのまた斜め上に大きな送電線がありますが、電磁波の影響はどうなんでしょうか?
聞いたところでは、1階は許容範囲をクリアしていると言うことですが、上階に危険はないでしょうか? すぐ横にはJR線が走っています。

結論から言いますと、何ら問題ないでしょう。
一般に生物学的に人体に影響が出てくるのは、5,000ミリガウス以上と言われています。送電線の下では、50〜100ミリガウス程度で家庭電化製品から出る電磁波と変わりありません。
電磁波の強さは距離の2乗に比例します。ただ距離が6〜7mと近いようですので、専門家に測定してもらうことも出来ます。
さらに詳しくお知りになりたい場合は、最寄りの電力会社のホームページを見て頂ければよく解ると思います。
PAGE TOP

Q2:畳を全て取り替えたいのだが・・・。

引越しするにあたり畳を全て取り替えたいと思っています。より安全な畳にしたいので、良いものを推薦して下さい。また値段はどんなもなのでしょうか?

天然物の稲わら床系には、減農薬のものが増え、プラスチック系のものにも特殊な薬剤を極力少なくしたものが一般的になりつつあります。特に健康に留意したものとして、当会会員でプラスチック畳メーカーの積水成型工業(株)(03-3252-4711)をご紹介します。価格については概 畳床で15,000円、畳表で5,000円前後です。
PAGE TOP

Q3:新築の寝室の床の上の磁石が南北を指さないし、体調もおかしい・・・

住居を新築しました。寝室の床に磁石を置くと、正しく南北を示しません。その部屋で寝ると、どうも体調がすぐれず、身体のあちこちが痛くなるような気がします。
住宅には鉄骨が入っています。関係があるのでしょうか。

磁石が南北を指さないのは、正しいはずの南北に思い違いがあるのか、その磁石がおかしいのか、あるいは磁場に影響するものが近くにあるからと考えられます。他の磁石も持ち込んで部屋の中を移動させて指す方向をチェックし比較すれば何が原因か分かるでしょう。
住宅に使用している鉄骨が健康に影響することは一般には考えられません。
新築の場合は材料が新しいので化学物質による空気質の汚染は考えられるので当面は十分な換気を行い、使用されている内装材のホルムアルデヒド発散等級やVOCの放散性などについても住宅メーカーに確認しておく必要があります。
新築中の気苦労や新築後の引越し、新居での急な生活の変化などの影響で体調を崩すことも良くあることなので、体調不良に関しては、まず、医者の診断を受けられることをお勧めします。
PAGE TOP
他にご質問のある方はこちらまで。 kjk-honbu@kjknpo.com