健やか住まい方シンポジウム を開催します

研究委員長 小池 昭久
習慣化された悪癖は高性能化された住まいでも重大なストレスやダメージを作ります。これらを解消・回避するには、その住環境に相応しい住まい方をする必要があります。発足34年目を迎える特定非営利活動法人日本健康住宅協会ではその暮らし方を研究・研鑽し、エビデンスとして纏めシンポジウム形式で発表しています。本年度は東京2部会(空気・温熱)大阪5部会(空気・温熱・音振動・光視・防虫)の7部会が1年間の活動成果を健やか住まい方白書2022として取りまとめております。この健やか住まい方白書の内容を会員各社や個人会員の皆様及び健康住宅アドバイザー資格者にお届けしていますので、ぜひ大勢の方々にお聞き願いたいと存じます。

健やか住まい方シンポジウム(研究活動発表) |
開催日程 |
2023年5月19日(金) 13:20〜16:50 (13:00〜配信) |
開催方法 |
Zoomによる配信
|
プログラム (*発表時間:各部会20分(質疑応答時間5分を含む)) |
発表者 |
開催時刻 |
委員長挨拶
小池 昭久研究委員長 (大和ハウス工業(株)) |
13:20〜13:30 |
(1)健やかな睡眠を掘り下げる(起床時) |
音振動環境部会 |
13:30〜13:50 |
(2)収納部分の環境悪化によるシックハウスの原因解明 |
空気環境(防カビ・防露)部会 |
13:50〜14:10 |
(3)穏やかな温熱環境に影響を与える体感要素と特徴 |
温熱環境部会(東京) |
14:10〜14:30 |
休 憩 |
(4)健康を司る3つの住まい方(睡眠・入浴・排せつ)の
温熱環境を探る |
温熱環境部会(大阪) |
14:40〜15:00 |
(5)生活ニーズに合わせた光視環境の追及 |
光視環境部会 |
15:00〜15:20 |
休 憩 |
(6)住まいの5大お邪魔虫を論理的解釈から徹底解明 |
防虫部会 |
15:30〜15:50 |
(7)生活に於ける高濃度状況・状態を探る |
空気環境部会(大阪) |
15:50〜16:10 |
発表内容の講評
廣澤 建二筆頭副会長 (大和ハウス工業(株) 総合技術研究所副所長) |
17:00〜17:20 |
閉会の辞
和田常務理事 (Jobライフ研究所 所長) |
17:20〜17:30 |
※上記テーマは当日変更になる場合があります
※WEBにより本日発表の優秀部会を投票
|