 |
物質には「温度が高くなると光を出す」という性質があります。この性質を利用したのが白熱灯です。 |
 |
白熱灯の中央には、金属端子のあいだにフィラメントと呼ばれる細い金属線が螺旋状につながっています。電気が流れると、フィラメントは約2000℃の高熱を発し、同時に光を出します。モノが燃えるときと同じように、熱で光をだしているのです。 |
 |
 |
蛍光灯の両端にもフィラメントがあります。電気が流れると、フィラメントから電子が出ます。蛍光灯の内部には水銀原子が充てんされており、水銀原子に電子がぶつかると、紫外線(目に見えない)が発生します。蛍光灯の内側には蛍光体が塗布されており、紫外線があたるとこの蛍光体が光ります。これが蛍光灯が発光するしくみです。 |
 |
白熱灯と比べて、熱エネルギーのロスが少なく、より経済的です。 |
 |
|
|